2014年7月21日月曜日

マイクロソフトが過去最大のリストラ、1万8000人削減へ

米マイクロソフト<MSFT.O>は17日、今後約1年で最大1万8000人を削減する計画を明らかにした。全従業員数の14%に当たり、過去最大規模のリストラとなる。

このうち1万2500人前後は、4月に買収したノキアの携帯電話機事業から生じた重複領域の解消を目的とした削減となる。ノキア部門の買収によりマイクロソフトの従業員数は2万5000人増加し、12万7000人となっていた。

マイクロソフトは買収合意の際に1年半で6億ドルの年間コストを減らすと表明していたため、ノキア部門に絡む人員削減は予想されていた。

サティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は先週、従業員に宛てたメモで、「より効率的な」事業に向けた計画の概要を示していた。

ノキア関連以外の人員削減について同社は内訳を公表していないが、第1弾はシアトル地域の1351人が対象になるとした。

同社は、今後4四半期にわたり、11億─16億ドルの関連費用(税引き前)を計上すると明らかにした。

マイクロソフトは2009年前半に従業員の約6%にあたる5800人を削減しているが、今回はそれを上回る。

パソコン以外のインターネット端末が急拡大する中、かつてのパソコン業界の覇者は相次いでリストラを実施している。 ヒューレット・パッカード(HP)<HPQ.N>は3─5年かけて最大5万人を削減する計画で、IBM<IBM.N>は1万3000人を解雇あるいは配置 転換するとみられている。インテル<INTC.O>とシスコシステムズ<CSCO.O>もここ1年の間に、従業員の約5%を削減すると発表している。

0 件のコメント:

コメントを投稿